2007/09/12

匠の道具作り 墨差し編(2) [ブログ@現場]

墨差し作りの続きです。

先端を斜めにカットしたところからでしたね...

画像(314x235)
画像(180x134)・拡大画像()

 
カットを終えたら、先端から1寸7分程度のところから、竹をえぐる様にして、薄くします。

竹を割りやすくするのと、線を引きやすくする効果?があると思われます。
この厚みが結構重要のような気がするんですよね。


線を引くときの竹のしなり具合とか、自分好みの厚みを研究するようにしています。

画像(180x134)・拡大画像()

今回の墨差しは、少し薄めで作ってみました。

1寸7分と書きましたが、少し長めにしておくのが後々良いと思います。

画像(180x134)・拡大画像()

いよいよ竹を割っていきます。

前に書いていた、一晩水につけておくと言うのは、竹を割り易くする為だったんです。

割り方は大工の場合、鑿で割いていきます。
昔は、4分(12mm)を48枚に割るなんて言われましたけど、、、

計算すればわかるけど、48枚って、、、人間の手先の限界を超えてるだろ!
とりあえず、なるべく薄くと言うことで。。。

画像(314x235)

なかなか良い感じで割れました。ヽ(´▽`)/


ここまでくれば、終わったも同然♪⌒ヽ(*゜O゜)ノ !!!
あとは、先端を整えます。

画像(314x235)
画像(180x134)・拡大画像()

  
先端部分の完成です。


その次に、文字を各部分を作って、その先端を玄能(金槌)などで潰せば完成です。

画像(314x235)

いろいろ書いたけど、大工さん以外は興味の無い道具でしたね (^^;;

日曜大工のレベルでもないし、大工さんでも墨差しを作る人は少ないだろうし・・・

自己満足日記と言うことで・・・(^^;;

画像(100x100)

    
   

人気ブログランキング
応援よろしくお願いします。

Posted by 兄貴 小島満夫 at 15時18分

トラックバック

トラックバックURL

http://www.kojimamasaru.com/blog/tb.php?ID=58

この記事についてのコメントはこちらです。

コメント投稿フォーム

名前:(この情報をCookieに保存させたい場合にチェック)
メールアドレス: (表示はされません)
URL: (名前にリンクされて利用されます)
コメント:
パスワード: (削除時に利用)

プロフィール

株式会社小島勝工務店

代表取締役

兄貴 小島満夫

小島満夫
1972年9月生まれ

一級建築士
一級施工管理技師
一級技能士

検索


最近のコメント

最近のトラックバック

powered by a-blog

[Login]

一級建築士事務所 株式会社小島勝工務店
〒243-0211神奈川県厚木市三田3585
TEL046-242-1136
Copyright (C) 2010 小島勝工務店 All rights reserved.